神戸・明石 糖尿病内科まつだクリニック-糖尿病合併症|糖尿病神経障害

神戸市・明石市|糖尿病内科まつだクリニック
初診WEB予約
お問合せTEL078-926-0780
〒651-2135 神戸市西区王塚台7丁目78番地
クリニックからのお知らせ >>

Diabetic complication
糖尿病合併症
糖尿病腎症とは

神経障害は、毛細血管から栄養をもらっている神経細胞が、毛細血管がダメージを受けることで、障害されることが病因です。
一般的にはHbA1c 7%以上の高血糖が長期間持続すると生じてくると言われています。
糖尿病予備群程度の高血糖や血糖変動、さらには低血糖でも神経を障害させるということが明らかになってきています。

糖尿病で神経が障害
される理由

糖尿病を放置してはいけない最大の理由は、血管が傷つけられてしまうことです。
糖尿病は血液の糖濃度が高い状態です。血液は血管の中を流れています。
したがって、血液の糖濃度が高いことで血管を痛めてしまい、合併症を引き起こします。
それゆえ、糖尿病は「血管の病気」であるとも言われます。
高血糖が持続すると、全身の血管が痛む可能性があるわけですが、その中でも細い血管が重要な役割をしている3つの臓器の障害に特に気を付けなればなりません。
それが、糖尿病の3大合併症である神経障害、網膜症(眼)、腎症です。
神経(しんけい)、眼(め)、腎臓(じんぞう)の頭文字をとって、「しめじ」という覚え方が有名です。
神経障害は、毛細血管から栄養をもらっている神経細胞が、毛細血管がダメージを受けることで、障害されることが病因です。
一般的にはHbA1c 7%以上の高血糖が長期間持続すると生じてくると言われています。
糖尿病神経障害のイメージイラスト

糖尿病性神経障害の症状

神経が障害されると様々な症状が起こります。
特に糖尿病性神経障害では、足の違和感を訴えられることが多いです。典型的には、両足先に左右対称に生じる痺れ感・痛み・冷感や、足底に薄皮が張り付いているような違和感と表現されます。
これらは、感覚神経の障害によって起こります。
さらに悪化してくると、痛みに対する感覚が低下してきます。これは神経細胞が死滅してきていることを意味します。
ケガや炎症が生じていても全く気が付くことが出来ずに、気がつけば足が壊疽していて、切断に至るようなケースもあります。

胃腸運動の異常にも注意が必要です。
胃や腸の動きは、自律神経によって精巧に管理されています。
その自律神経が障害されることで、便秘や下痢を繰り返すなどの便通異常や、胸やけ、消化不良などの胃症状が起こります。
これら以外にも、起立性低血圧(たちくらみ)、排尿障害、勃起障害、発汗障害(無汗症)、足の変形、眼球運動障害、顔面麻痺など、様々な症状が起こり得ます。
これらの症状により、生活の質(QOL:quality of life)を大きく損なうことがあります。
さらには、心臓神経の障害による致死的な不整脈により突然死の原因にもなり、生命予後にも大きな影響を及ぼしかねません。

糖尿病性神経障害にならないために

神経障害の原因は、神経を栄養している血管が高血糖により障害されることですから、高血糖を是正することが最大の対策になります。
一般的にはHbA1c 7%以上の高血糖が長期間持続すると生じてくると、前述しました。しかし、実は糖尿病予備群程度の高血糖や血糖変動、さらには低血糖でも神経を障害させるということが明らかになってきています。
実際に、境界型糖尿病患者において、神経障害を呈している方が一定数いらっしゃることも報告されています。
以上より、糖尿病性神経障害への対策としては、血糖を出来るだけ早期からしっかりとマネージメントすることに尽きます。
勿論、神経障害を起こし得るその他の疾患である高血圧、脂質異常、肥満、喫煙などのコントコールも重要です。

 

既に神経障害がある場合に注意すべきこと

長期間高血糖状態であった方が、悩んでいる神経障害を改善させるために一生懸命血糖コントロールに励んだ場合に、むしろ痛みが悪化する場合があります。
せっかく血糖値は下がったのに、むしろ日常生活に大きな支障がでるほどの激痛が出現することもあります。これを、「治療後有痛性神経障害」と言います。
何故、このような痛みが出現するのはわかっていませんが、長期間高血糖状態にあった方が血糖コントロールを行う際には、焦りすぎないことも大切です。
特に血糖コントロール開始時に、痩せ型の方、神経障害がある方は注意が必要だと言われています。

糖尿病性神経障害の
治療

糖尿病性神経障害の治療のイメージイラスト
既に神経障害が起こっている状態に対しては、対症療法(症状を緩和させるような治療)しかありません。根本的には血糖値を安定化させることが大切です。
今、生じている痛みや痺れに対しては、いくつかの内服薬が症状を緩和するために使用されます。
神経の興奮を抑える作用があるものや、中枢神経系に働きかけて作用を発揮するものなど、ある程度の効果が期待できる内服薬も登場しておりますので、お困りの方は主治医にご相談されてみてはいかがでしょうか
初診WEB予約